むじな菊は菊花をデザインした紋様で、花弁が幾重にも重なり広がりをみせるような構図となっています。この花弁が重なり広がる様が「狢(むじな=アナグマ)」の毛並みに似ていることから、「むじな菊」と命名されたとか。菊は元々「薬草」として中国から伝えられた花で「長寿」の意味を持ち、また皇居の紋章としても使用されるほど高貴な花です。
襖高さバランスにて作成
紙の種類やサイズ、また柄により価格が異なります。*表記価格は税込み
【スマートフォンでご覧の方へ】「配置図 A、B」は右にスクロールしていただくとご覧いただけます。
配置図 A、B | ||
柄配置 | A | B |
彩鳥の子(間中) | 21,880円 | 13,080円 |
彩鳥の子(丈長) | 23,420円 | 14,620円 |
MW3004(ブラック) | 24,870円 | 16,070円 |
特漉き鳥の子 | 26,620円 | 17,820円 |
越前手漉き雲肌(間中) | 32,600円 | 23,800円 |
越前手漉き雲肌(丈長) | 38,050円 | 29,250円 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |