紙戸屋・中野表具店

本襖をつくりませんか?

美術館にある襖・屏風と同じ作り「本襖(ふすま)」の作成

「襖はすぐに破れる」と言われます。しかし、そう言われている襖は近年作成されるようになった「簡易襖」です。昔ながらに作られる本襖(ほんぶすま)は、何重にも和紙を重ねて作成されており、自然調湿をし、和紙の風合いを醸し出します。元来「襖」は高級品で、古いお寺やお城、また現在私たちが美術館で目にしている屏風などはすべてこの「本襖」と同じ下地になっています。(モノにより、下張りの回数などは異なります。)

当店ではお客様よりご希望があれば、今も昔ながらの本襖(ほんぶすま)を作成させていただいております。

写真をクリックして頂くと、大きめの画像をご覧いただけます。

本襖作成工程

襖骨地

本襖に使用する襖骨地には金物は一切使用されておらず、釘も「竹釘」が使われています。竪横の桟は前後テレコに組みあわされており、また幾重にも和紙を張り込んでゆくため、襖骨外枠となる框(かまち)は襖面方向にすり鉢状に作成されています。
*襖骨地にも色々種類があります。

骨縛りをする

襖骨地補強のために楮和紙を用いて「骨縛り」をします。

胴張りを張る

兵庫県名塩で漉かれる「泥入り」の和紙「名塩間似合紙」を張ります。名塩間似合紙は虫害が出ないように泥入りの和紙です。

簑がけをする

100年程経過し、使い終わった古い和紙を長くつなぎ合わせておきます。その和紙をずらしながら重ねて蓑虫の巣のように張ってゆきます。この古い和紙を「反古紙」(ほぐし・ほごし)と言います。現在、当店で使用している「反古紙」は明治時代〜昭和初期の大黒帳や手紙です。これも「楮和紙」でなければいけません。漉かれてから長い年月が経過した和紙は、伸縮が小さく、狂いにくくなります。また虫は墨を喰わないのでこれも虫害を防ぐために良いとされています。
昔々「紙」は大変な貴重品であったためリサイクルの観点からも古い和紙を使ったのだと思われます。

簑押さえ

簑がけした和紙を押さえるため、楮和紙を張ります。

下地の掃除

幾重にも和紙を張り込むと襖骨と和紙の段差ができるため、出刃包丁で掃除をします。

地合わせ

下地の掃除が終わった状態で「地合わせ」をします。設置する現場へ赴き、実際の開口に合わせて襖骨を削って開口に合わせます。最終設置の時点で「建付工事」をしますが「地合わせ」の時点で、骨を削りサイズを合わせておくと襖縁をあまり削らないため、縁が均等にキレイに見えます。

浮け紙を張る(1回目)

楮和紙を用い、袋状に和紙を張り付けてゆきます。和紙を張る際には必ず「浮け」をし「紙を浮かして張る」ことが大前提となっています。ベタ張りは決してしません。

浮け紙を張る(2回目)

楮和紙を用い「2回目の浮け」をします。表面の襖紙に段差が出ないように、和紙の切り口は「喰い先き」にして張り込んでゆきます。

清張りをする

上張り紙を補強するため、和紙を用いて「清張り」をします。
*下地のランクにより清張りをしないこともあります。

襖紙を張る

張り込みをする襖紙に合わせ、糊の濃度を調節して張り込みます。

襖縁・引手をつけ、建付工事をする

襖縁、引手をつけます。仕上がった襖を現場へ持ち込んで襖縁を削り、スムーズに開閉ができるよう建付工事をします。

4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
・4月30日は展示会のため臨時休業とさせていただきます。
5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
・5月2日は展示会のため臨時休業とさせていただきます。
紙戸屋・中野表具店(事務所)

大阪市城東区野江4-3-29
TEL:06-6931-4856
FAX:06-6935-1245
営業時間:10:00〜18:00
休  日:土曜・日曜・祝日・夏期、冬期休暇