反古代用紙を柿渋染めにし、金の紙と市松にした屏風の新調です。
「古い感じの屏風」をご所望でしたので、古い雰囲気を醸し出すため「反古代用紙」を柿渋染めにして使用。また、安価に作成するため「襖骨・襖縁」を使用しました。裏面は茶色の雀型。
反古紙(ほぐし・ほごし)とは古い使い古しの和紙。多くは大福帳などです。昔の和紙は化学物質なども含まず丈夫で、また年月を経過した和紙は伸縮が少なくなるため、狂いが少なく、上質の襖や屏風などの下張りに使用します。当店でも「本襖」にはこの「反古紙」を使用します。また、お茶室の腰張りに反古紙(ほぐし・ほごし)を使用することもあります。
*今回の屏風に張り込んだ反古紙は「代用品」です。
【新調】 | |
柄 | 反古柿渋紙と金の市松・二曲屏風 |
骨 | 襖骨・チップボール |
下張り | 上下張り(純楮和紙) |
紙 | 反古代用紙を柿渋染め・金和紙 |
染め色 | --- |
縁 | 加州黒 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |