「京からかみを貼りたいのですが…」とご来店いただいたのが始まりでした。「家紋が七宝なので、七宝柄のからかみで」とご要望を頂き、さまざまな見本帳からお選びいただいたのが「七宝」のからかみ。お部屋に入った正面4枚にのみ柄を入れ、あとはあっさりと無地のふすまに。入口は通常2枚立ての開口サイズでしたが、お客様のご要望で4枚立てに。
今回はお引っ越しを機にふすまの新調をお伺いしたので、採寸に伺ったときにはまだお荷物も無かったのですが、納品に寄せていただいた時に表札に「太夫」とあり、店主と二人「え?太夫さんなの?」と、そこで初めて文楽の太夫さんであることを知りました。お部屋には文楽のお人形がいっぱい!人形を持たせていただきました。これが結構重いのです。「上手な人が足を持ってくれると、かなり楽になるんですよ。」お客様が足に手を添えた瞬間から、重量が半分ほどに感じられました。「肩の部分は、ヘチマでできてるんです。」へー…そうなんですね〜!いろいろとお話をお伺いできて、大変!楽しい時間を過ごさせていただきました。ビスが足りなくなったり、私が一度写真を削除してしまったり…何度もお邪魔し、申し訳ありませんでした。また、何かありましたら声をかけてください。<(_ _)>
(…ほとんど、ふすまのお話でなくてすみません。)
【張替】 | |
柄 | 京からかみ「七宝」 |
ふすま骨 | 既存品 |
下張り | 上下張り(純楮和紙) |
紙 | 鳥の子 (白茶色) |
染め色 | 胡粉 |
ふすま縁 | 加州黒 |
引手 | 赤銅花菊透虫喰 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |