尾形光琳の図柄を用いて作成された京からかみ「光琳菊」。京からかみの中でも、代表的な図柄となるかと思います。ほんのりと赤みがかった黄色い紙「鳥の子色」の襖紙に雲母(銀色に光る鉱物)で柄付けがされています。雲母で柄付けのされた襖紙は、全体に柄が入っていても、光の加減で柄が浮かび上がったり消えたりするので、うるさい柄にはなりません。また、紙色が褪色するとこの雲母の柄がより一層引き立つようになってきます。壁の横に設置された縦長の障子からは柔らかい光が差し込みます。
【新調】 | |
柄 | 京からかみ「光琳菊」/市松飾り貼り |
ふすま骨 | 四分子骨(本襖/八遍貼り) |
下張り | 上下張り(純楮和紙) |
紙 | 鳥の子紙/国産楮和紙OA未晒楮薄墨染め・柿渋染め和紙 |
染め色 | 雲母 |
ふすま縁 | 上加州艶消 |
引手 | うるみ長木瓜/うるみ重桐丸 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |