古典柄としても様々なモノに瓢箪が使われています。長寿・健康・知恵・才能・魔除け・名誉・地位・家庭・愛情をもたらし八方位を守るといわれています。また、6つ揃った「六瓢箪」」は、無病(六瓢)息災のお守りになるとされます。
A柄:巾約37cm・高さ約49cm│ B柄:巾約73cm・高さ約63cm/瓢箪(1つ):高さ約10cm×巾約5cm
紙の種類やサイズ、また柄により価格が異なります。*表記価格は税込み
【スマートフォンでご覧の方へ】「配置図 A、B」は右にスクロールしていただくとご覧いただけます。
配置図 A、B | |||
柄配置 | A | B | B |
彩鳥の子(間中) | 9,530円 | 16,690円 | 21,970円 |
彩鳥の子(丈長) | 11,010円 | 18,140円 | 23,310円 |
MW3004(ブラック) | 12,550円 | 19,480円 | 24,760円 |
特漉き鳥の子 | 14,300円 | 21,230円 | 26,460円 |
越前手漉き雲肌(間中) | 20,830円 | 27,210円 | 32,490円 |
越前手漉き雲肌(丈長) | 25,730円 | 32,660円 | 37,940円 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |