秋田の工芸品「秋田蕗摺」。お客様よりお問い合せをいただき「秋田蕗摺」の襖を作成しました。
秋田の蕗は大きく、高さ2M、葉の直径は1.5Mにもなる大きな蕗。「秋田蕗摺」は1861年宮越清次郎さんによって考案され、現代も一子相伝で代々伝え続けられており、現在摺り作業を行うのは五代目 宮越 力さんです。 とても迫力のある図柄で、「和洋」選ばずどこにでも設置できるデザイン。今回は当店が参加する大阪府表具内装協同組合主催「表展」、また「北表会」の展示会にも出品。ご来場いただいたお客様のアンケートでも上々の評価で、代々受け継がれてゆく伝統工芸品の底力を感じさせられました。
宮越さんから襖紙が届いた頃、毎日新聞・地方版に「秋田蕗摺」宮越さんの記事が掲載されていました。*記事写真有
【張替】 | |
柄 | 秋田蕗摺 |
ふすま骨 | 既存品 |
下張り | 上下張り(純楮和紙) |
紙 | 越前手漉き雲肌 K-2231(浅梔子色) |
染め色 | --- |
ふすま縁 | 既存品 |
引手 | 既存品 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |