「着物をふすまにしてくれる所はないかと探していて、HPにたどり着きました」とお電話を頂戴しました。 着物張り込みのレイアウトは、ご主人よりご指示頂き、今回の「着物deふすま」が完成しました。
二種類のお着物をお預かりし、まずは着物の裏から和紙を張る「裏打ち」作業を行います。着物生地の周りには「筋廻し」。掛軸に使われている技法を用い、細い筋の生地を廻し入れ、手漉き和紙「本鳥の子」のふすま紙とつなぎ合わせて作成します。「表具」には、紙や裂地を使用するさまざまな技法がありますので、着物だけではなく、お気に召した生地をふすまにすることも可能です。
お客様にも大変お喜び頂いた様子!何よりうれしく思います。続いて、息子様のお宅のふすまのご依頼を頂戴しました。ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。<(_ _)>
【張替】 | |
柄 | 着物deふすま |
ふすま骨 | 既存品 *坊主仕様 |
下張り | 上下張り(純楮和紙) |
紙 | 越前手漉き本鳥の子 |
染め色 | --- |
ふすま縁 | --- |
引手 | 座付き透かし「梅」/赤銅取手丸 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |