手漉き襖紙は「本鳥の子」と呼ばれます。元々は「鳥の子」という名称だったようですが、量産品が作成されるようになり、現在では襖紙の最高峰「本鳥の子」、機械漉襖紙「上新鳥の子」、またその下に「新鳥の子」という種類の襖紙があります。
「鳥の子」というのは元来、雁皮(がんぴ/代表的な和紙原料の一つ)で漉かれた和紙のことで「鶏卵の色」を指します。ふすまサイズ「三尺六尺(通称:さぶろく)」と呼ばれる大きな手漉き襖紙を流し漉きで漉いているのは、日本広しといえども「越前」だけ。
さまざまな伝承技法で漉かれる手漉き襖紙は、自然の素材をあるがままに表現し風格が漂います。和紙の原料である「楮(コウゾ)」「三椏(ミツマタ)」「雁皮(ガンピ)」などを使用し、手漉きならではの美しさを醸し出し、経年により褪色しても風合いの感じられる襖紙です。和紙を漉く工程で「圧搾(あっさく)」と呼ばれる水を切る工程があります。機械漉きの場合、ローラーで強く紙を締め付けるため、和紙繊維がつぶれると言われていますが、手漉き和紙の場合は平置きで重しをかけ、ゆっくりと圧搾するため和紙繊維がつぶれず、和紙本来の風合いと吸水性を保っていると言われています。そのため、昔から言い伝えられる「襖は室内の調湿をする」という役目も果たしているのでしょう。
無地はもちろん、楮繊維を挟み込んだものや竹細工の型押しをしたもの、落水紙、染めた繊維を流して水の流れでつくられる彩雲紙、ひっかけ型を使用して柄押しされた襖紙…など、手漉き襖紙には種類も豊富にあります。
*写真をクリックして頂くと、大きめの画像をご覧いただけます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |